新しい記事を書く事で広告が消せます。

ZZ Top 『 Afterburner 』
1987年2月17日、日本武道館。
ステージ真正面のアリーナ席(ちなみに¥4,500。安い!)で、
ひげ面オヤジたちのブギ連発に熱狂した。
毛皮を着たギターを使ったり、
そのボディにはモニターが埋められていたり、
あの手この手の楽しいステージ。
いないハズのキーボードの音も聞こえたりして。
ストーンズのライブでは見えないところにキーボードがいるけど、
このひげ面オヤジたちはテープみたいだった。
でも、いいのだ、楽しければ。
ぼくはこのひげ面オヤジたちが好きで、
ひげ無しのころから聞いている。
でも、まさかあんなに売れるとは思わなかった。
MTVではひげ面オヤジたちが奇妙なキャラを発揮。
最盛期は「これでもか」という感じで
プロモビデオが流れていたっけ。
ひげ無しでもルックスその他の外見はうっとおしいのに、
人気というのは不可思議。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』で
西部の鼓笛隊もどきみたいな感じで登場したのには笑った。
だが、ギターはうまい。
「クラプトンがカブトを脱いだ」なんて表現すると
「ほぉ、そんなにうまいのか」という反応が返ってきそうだが、
ほんとに神様がカブトを脱いだかどうかは知らない。
でも、世にブルース系統のロック・ギタリストは多けれど、
5本の指に入るのではないかと常々思っている。
まのあたりにすると、本気にうまい。
わずか3人で聞かせるのである。
ギターのひげオヤジは、ひとりでリードを弾き、歌い、
そしてブギのリズムをも刻む。
う~ん、ソンケー。
ま、ぼくの5本の指だから、別に世に問えるもんじゃないけど。
武道館でのライブは大盛あがり、でも、あっさり終わった。
60分強だったかな。
手拍子していたら客電がついたので、
「しゃーない、帰ろう。でも、おもろかった」
と、席から通路に出たら、数列前で殴り合いが始まった。
あらら。
見ていると、殴りかかった男は逆に見事、パンチをくらい、
座り込んで泣き出した。
なんでんねん?
もれ聞こえるところによると、殴りかかって逆に泣かされた男が
ライブの時間が短いと騒ぎ、
きれいなパンチを入れた男の方が止めていたらしい。
アホやなぁ。楽しかったからいいやんか。
静かで聞いているのかいないのかわからない。
長くやらないと満足しない。
アンコールに応えないと暴徒化する。
日本のオーディエンスは奇妙だと「外タレ」の皆さんは思うそうな。
しかし、いつのころからか、“オープニングから総立ち”に。
それが普通になってから、ぼくはライブから遠ざかる。
どんなステージになるかワカランのに、
最初から乗ったフリができるかい。
ひげ面オヤジたち。
本国では知らないけれど、海のこちら側では人気薄。
もう来日しないだろうなぁ・・・・。
- 関連記事
-
- ひさびさ我が家。 (2005/06/30)
- 音楽三昧。 (2005/06/28)
- ブギーにイカスひげ面オヤジたち。 (2005/05/12)
- 風が吹くだけ。 (2005/05/11)
- 帰ってこいよ。 (2005/05/06)
ZZトップのライブも楽しげですね~
彼らはいつも同じ雰囲気で貫いていて、どの曲も「あ ZZトップだ」と分かるところがいいですね。
日本のオーディエンス、アリーナで前の人に立ち上がられると座っていたくても座っていられないんですよね。
昨年のイーグルスでは私はスタンド席だったのですが、殆どの人が座っていました。
年齢層が高いので、そうしたライブになったんだろうとも思いますが、さすがにアンコール曲最後の「テイク・イット・イージー」ではオールスタンディングで盛り上がりました。
アリーナの人はあの長丁場のライブをずっと立ったままでちょっと可哀想な感じがしたな・・・。
ラウド系のライブでは、でも欧米よりも粗暴ではないオーディエンスを歓迎する外タレさんが多いようです。
欧米のラウド系観客ってどれだけ怖いんでしょうか^^;想像できない。
2005.05.13 22:04 URL | nonkey37 #79D/WHSg [ 編集 ]
★nonkey37さん
>ZZトップのライブも楽しげですね~
楽しかったですよ~。「ロックのえんたーてなぁ~」てな感じでした。
>彼らはいつも同じ雰囲気で貫いていて、どの曲も「あ ZZトップだ」と分かるところがいいですね。
そうですね、人気が爆発してから以降は特によくわかります。
>日本のオーディエンス、アリーナで前の人に立ち上がられると座っていたくても座っていられないんですよね。
そうなんですよ。背の低い人は気の毒です。
>昨年のイーグルスでは私はスタンド席だったのですが、殆どの人が座っていました。
>年齢層が高いので、そうしたライブになったんだろうとも思いますが、さすがにアンコール曲最後の「テイク・イット・イージー」ではオールスタンディングで盛り上がりました。
やはり「テイク・イット・イージー」がラストですか。ぼくが行ったとき(初来日かしら?)もそうでした。盛り上がりますよね。
>ラウド系のライブでは、でも欧米よりも粗暴ではないオーディエンスを歓迎する外タレさんが多いようです。
>欧米のラウド系観客ってどれだけ怖いんでしょうか^^;想像できない。
ステージダイブしたり、観客の頭の上をごろごろ運ばれたりしてるんでしょうね。
オールスタンディングのライブ、一回行きましたけど、楽しかったです。が、もうカラダがついていかないだろうなぁ。
トラックバック URL↓
http://izumatsu.blog.fc2.com/tb.php/464-5d6838e9